ヘッダー

親知らずの抜歯

 親知らずについて

親知らず

親知らず生え方と悪い歯並びに関係はある?

親知らずは18歳〜20代前半頃に生えてきます。生え方はまっすぐ生えてきたり、横を向いて生えてきたりと人によってバラバラです。親知らずが生えてくることで手前の歯が前に押されてしまい、前歯にがたつきが出ることがあります。

親知らずの痛みの
原因について

親知らず

痛みと原因となる要素はどのようなものがありますか?

親知らずは歯ブラシが届きにくい一番奥に生えてきます。そのため汚れ(プラーク)が溜まりやすく、歯茎が腫れたり(智歯周囲炎)、虫歯になってしまい痛むことが多いです。また生えてくる位置に異常があった場合、頬や歯茎を噛むことで痛みが出る場合があります。

診療の流れ

ご来院・受付

お電話またはWEBにて、お悩みの内容と来院のご希望日時をお伝えください。
※初診の際には「保険証」をご持参の上、ご来院ください。
※ご予約優先の為、直接ご来院の際はお待ちいただくことがありますことをご了承ください。

カウンセリング

気になる点を気兼ねなくご相談ください。

治療に際して不安なこと、心配なこと等もお伝えください。

検査

お口の中を確認し、必要な検査を受けていただきます。

レントゲン写真やカメラを用いて撮影を行い、わかりやすいようにご説明いたします。

治療計画の説明

患者さまに納得して治療を受けていただけるよう、分かりやすい丁寧な説明を大切にしています。治療を行う理由やメリット・デメリットについても詳しくお伝えし、費用や期間など患者さまのご希望もしっかりと伺いながら最良の治療プランをご提案させていただきます。

治療

お痛みやストレスをなるべく少なくできるよう、充分な配慮をして治療を進めてまいります。また、「可能なかぎり歯を削らない・抜かない」ことを重視し、患者さまの将来の健康まで見据えた丁寧な治療を行なっています。

メインテナンス・定期検診

治療後の安定した状態を保つために定期的なメインテナンスを行います。

抜歯後の腫れについて

親知らず

親知らず抜歯後、通常どの程度腫れますか?

親知らずの抜歯後の腫れは個人差が大きく、術前に腫れの予測をすることはできません。

通常上の親知らずの抜歯の場合は大きく腫れることはほとんどありません。しかし、下の親知らずの場合はぱっと見てあごの左右差がわかるほど腫れることが多いです。

腫れに伴い、お口が開けづらかったり、噛む動作を行いにくく普段どおりお食事をすることは難しくなります。

この腫れは身体の正常な反応なのでご安心ください。

親知らず抜歯後に、腫れる期間はどのくらいですか?

下の親知らずの抜歯では、通常術後1週間腫れと痛みを伴います。

2〜3日後に腫れと痛みのピークを迎え、その後は徐々に落ち着いてきます。真っ直ぐに生えている上の親知らずの抜歯では大きく腫れることはほとんどありません。

親知らず抜歯後で、危険な腫れ方はありますか?

抜歯後の腫れに関しては身体の正常な反応なので大きな心配は必要ありません。

しかし、抜歯後数日経っても出血が止まらなかったり、抜歯した部位に感染が起こり喉の方まで腫れてきた場合は、食事だけでなく呼吸にも影響が出る可能性がありますので、すぐに歯科医院の受診をおすすめします。

親知らずに関する
よくあるご質問

親知らず

Q.どんな時、親知らずが
痛くなるのか?

A.親知らずが痛くなる原因は2つに分けられます。

1つ目は虫歯です。虫歯が大きくなるにつれ、痛みが出てきます。

虫歯の細菌が神経まで感染してしまうと痛み止めも効かないほど強い痛みを感じます。

2つ目は智歯周囲炎(ちししゅういえん)です。

親知らずの周りの歯茎が腫れ、膿がたまります。虫歯と智歯周囲炎はともに、プラーク(汚れ)が溜まりやすいことが原因です。

Q.親知らずはなぜきちんと
生えないのか?

A.親知らずがちゃんと生えてこない理由として、あごの骨のスペース不足があります。

親知らずは一番最後に生えてくる歯なので、もともと生えるスペースが不足している場合はきちんと生えずに歯茎に埋まったままになることが多いです。

Q.親知らずがまた生えることが
ある?

A.一度抜いた親知らずが再び生えてくることはありません。

なので親知らずを抜歯することで、親知らずにできた虫歯と智歯周囲炎は解決します。

Q.抜かないで治す方法は
ありますか?

A.虫歯の治療や歯周病の治療を行い抜かなくて済む場合があります。

親知らずがきれいに生えていてしっかり歯磨きができる場合は、虫歯の治療や歯周病の治療を行い抜かなくて済む場合があります。

ただ横向きに生えていたり、歯茎から半分生えている親知らずが虫歯や智歯周囲炎となった場合、治療をしても再発を繰り返すので抜歯をおすすめしています。

Q.親知らずの抜歯前で注意すべきことはありますか?

A.親知らずの抜歯の際に歯茎に炎症があると、麻酔が効きにくい場合があります。

親知らずの抜歯の際に歯茎に炎症があると術中麻酔が効きにくかったり、術後の腫れと痛みが通常より強くなる場合があります。

炎症がないようにしっかり歯磨きをしてください。

また、炎症がある場合はあらかじめ抗生剤を服用して炎症を抑えてから抜歯に臨みましょう。

Q.親知らずが虫歯になると
抜歯は難しいですか?

A.虫歯が進行した親知らずの抜歯の難易度は上がる傾向にあります。

親知らずの虫歯が進行してしまい、歯冠(歯の頭の部分)が大きく失われている場合、抜歯の難易度が上がり、処置時間が長くなる場合がございます。

親知らずがまっすぐきれいに生えている場合を除き、虫歯になる前に予防的に抜歯をすることをおすすめしています。

Q.親知らずを抜くと小顔になりますか?

A.親知らずを抜いて、小顔になると言った効果は期待できません。

親知らずは上下左右合計4本ありますが、抜歯を行うことで小顔になるほど大きな効果は期待できません。

まれに抜歯の影響で骨が痩せて若干の変化が見られることがありますが、美容整形ほどの効果はありません。

診療時間
9:30~12:30
14:00~19:00

【休診日】水・日・祝

▲ 木曜・土曜の午後は15:00~19:00

※変更などにより診療時間・休診日等が記載と
異なる場合がございますのでご注意ください。

ご予約・ご相談はお気軽に!

三鷹市の歯医者なら赤澤歯科医院
〒181-0012
東京都三鷹市上連雀7丁目4−7
TEL: 0422-45-6060