痛みへ配慮した治療
痛くない・怖くない
治療への取組み

痛みへの徹底した配慮について
なぜ治療時に痛みがあるのでしょうか?
歯の中には歯髄という神経が存在します。冷たいものを食べたときに感じるしみるような感覚はこの歯髄による感覚です。また、歯茎にも皮膚と同じように神経が通っています。
それとは別に歯と骨の間にも歯根膜という膜があり、その間にも神経が存在します。
硬いものを噛んだ時に硬いと感じたりするのはこの神経による感覚です。治療時や、食事時に感じる痛みはこれらの神経のどこかが反応していることが理由です。
痛くない治療を実現するために
取り組まれていることは何ですか?
ご希望の方には全ての治療で麻酔を行います。麻酔の痛みも最小限にするために表面麻酔、電動注射器、極細針の使用などの工夫をしております。またお口の中の器具操作もなるべく不快にならないよう丁寧に行うよう心がけております。
処置時に痛みがある場合、了承を得ずに治療を続けることはありません。我慢せずにお伝えください。
表面麻酔はどのようなものか?
表面麻酔は基本的に注射による麻酔の前に麻酔部位に塗布し、注射による浸潤麻酔の痛みを軽減する役割があります。塗るだけですので全く痛みはありません。
表面麻酔の流れについて
麻酔予定部位に表面麻酔を塗布し、少し時間を置きます。
1分もしないうちに他の塗ってない歯肉と比べてじんわりと感覚が鈍ってきます。
その他、利用する痛み軽減の処置は
どのようなものがありますか?
表面麻酔だけではなく麻酔時に痛みが出ないように工夫して痛みの少ない部位から麻酔を行うように心がけています。また、治療中も痛みを感じにくい部位から治療を行なっていき、痛みを感じていると判断したら、すぐに治療を中断し、麻酔を追加して行きます。
痛みを感じられた場合はすぐに左手をあげてお伝えください。
*急にお口を閉じることは非常に危険です。痛みを感じた場合はまず、手を上げてお伝えください。
麻酔注射に使う針にも
配慮されていますか?
当院では、麻酔注射に使う針についても「痛みを抑える工夫」を行なっており、一般的に使用されている27〜30ゲージ(0.4〜0.3mm)よりも、さらに細い35ゲージ(0.23mm)を使用しております。
この超極細の針を使うことで、注射時の痛みがほとんど感じられないレベルまでに抑えることが可能です。