ヘッダー

小児歯科

大切なお子さまの歯を
守るためにできること

虫歯に負けない強い歯を育てる

お子様の歯を守るために一番必要なことはもちろん「毎日の歯磨き」ですが、大切なのはそれだけではありません。


虫歯になる前に予防歯科として歯科医院で定期検診を受けることと、親が「歯医者は怖いことをされる所」という認識をお子様に植え付けてしまわないことも重要です。

お子様の健康な歯を育てるということは、子供の現在だけでなく将来にもとても大事なことです。

大切なお子様の歯を健康に育てるお手伝いをさせていただきます。

親子・家族で通いやすい医院づくり

大人はたとえ歯医者さんが嫌いでもお口を開けてくれますが、子どもはそうはいきません。

その時だけだからと、無理に押さえつけたり、恐怖・不安から固まっている子に、大人の都合で治療を進めてはその後の「歯医者ぎらい」に繋がり、ひいてはお口の健康維持が困難になってしまいます。

当院では、不安でいっぱいの子どもたちの気持ちに寄り添い、少しずつ丁寧に治療を進めます。無理矢理治療を行うようなことはありませんので、安心してお任せください。

子供の虫歯について

子供の歯が虫歯になる主な原因とは?

むし歯の原因には、「歯の質」「糖分(砂糖など)」「細菌(ミュータンス菌)」の3つの要素があります。

これらの3つの要素が重なると、時間の経過とともにむし歯発生につながります。

子どもに虫歯ができやすい主な要因には以下のようなものがあります。

  • 不十分な口腔衛生
  • 糖分の多い食事
  • 大人の歯よりも薄いエナメル質
  • 不定期な歯科受診

子供に虫歯はうつることはありますか?

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、虫歯菌はいないとされています。

では、なぜ虫歯になるのでしょうか?

現在では、虫歯は感染症の一つとされています。つまり、様々なスキンシップなどを通して周囲の大人の方からお子様のお口に虫歯菌がうつり、虫歯ができる土台ができてしまいます。


その虫歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヶ月〜2歳7ヶ月と言われています。

特にこの期間は、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、咬み与えをしないなどの注意が必要です。


しかしながら、お子様の健やかな発達には、スキンシップも大事になってきます。

そのため、何よりも重要なことは、お子様だけでなく、お子様に関わるご家族全員がお口の健康を維持し、虫歯のリスクを家族単位で低く保つことです。

虫歯の予防のためだけに過度にスキンシップを避けるなどは、お子様の成長にとっていいこととは言えません。

なぜ乳歯は虫歯になりやすいのか?

乳歯は、永久歯と比べると虫歯になりやすいです。

乳歯は永久歯と比べると、エナメル質象牙質が半分程度の厚さしかありません。哺乳瓶やお菓子を与えることが多いと、口の中に糖がある状態が長くなり、虫歯になりやすい傾向にあります。また、乳歯は歯列がでこぼこしていて、うまく歯磨きしにくいため当院では以下の予防処置も行っています。

当院での治療方法

小児歯科

フッ素塗布とは?

フッ素には歯の質を強くし、虫歯菌の働きを抑える効果があります。

フッ素を定期的に歯の表面に塗布することで、虫歯になりにくい歯を育てていきます。

フッ素の3つの効果について

  • 歯質の強化する
    歯のエナメル質を硬くすることで、虫歯の原因菌が作り出す酸に強い歯を作っていきます。
  • 再石灰化作用を助ける
    酸で溶けてしまった虫歯になりかけた部分をもとに戻す、唾液の再石灰化作用を助けます。
  • 虫歯原因菌の活動を抑える
    虫歯の原因菌の活動を抑えて、歯を溶かす酸が作り出される量を抑制することができます。

シーラント処置とは?

歯には複雑で細かい溝があり、特に奥歯は歯磨きをしても汚れを完全に取り除くのが困難です。

そこで溝の中に虫歯菌が入り込まないように、溝の部分をプラスチックで塞いで虫歯予防をします。

痛くない治療を心がけています。

小児歯科ではお子様になるべく痛い思いをさせないことが重要と考えています。

お子様が歯の治療で痛い経験をすると生涯「歯医者嫌い」になってしまい、大人になってからも、歯や口に問題が起きたときに重症化するまで放置するようになってしまうからです。

治療の流れ

まずは歯医者の雰囲気に
慣れてもらってから

いきなり治療から始めてしまうと、歯医者さんに対して苦手意識を持ってしまいがちです。当院では、まずお子様に歯医者の雰囲気に慣れてもらってから治療を始めております。

お口の中を診察します

診療室に入り、チェアーに乗ります。ご両親も一緒に入っていただきますので、お子様の不安は和らぎます。

その後、ドクターが虫歯をチェックします。初めてのお子様は、すぐに治療に入りません。 お子様の年齢、性格をみながら練習をしながら治療をすすめていきます。

歯並びのチェック

歯並びが悪くて、心配な親御さんのご相談も承っております。その他、お口の中の歯ぐき、舌、粘膜の不安もご相談ください。今後の成長に合わせて、矯正治療が必要なお子様には、矯正専門医への紹介もご提案しております。

小児歯科

歯みがきのチェック

お子様の歯磨きの仕方に不安な親御さんが多いです。衛生士が丁寧に保護者の方に仕上げ磨きの方法をお知らせしています。 何なりとご質問ください。

フッ素塗布、シーラント処置

虫歯治療が終われば、予防処置をします。

メインテナンス

治療が終われば、その後定期的に検診、フッ素塗布をご案内しています。ご兄弟、保護者の方とご一緒にメインテナンスに定期ご来院されるお子様が多いです。また、定期検診のご案内のお葉書を送らせていただいております。

ご自宅で行ってもらう
セルフケア

毎日ご自宅で行っていただく「歯みがき」が大切です!

歯みがきは毎日行う、基本的で大切なケアです。

多くの方が毎日しっかりと磨いていらっしゃいますが、実際は自分が思っている以上に磨き残しが存在します。

歯科医院にてアドバイスを受け、磨き残しの原因となる癖の改善や自分に合う歯ブラシの選定をし、自己流の歯みがきではなく適切で磨き残しのない歯みがきを行えるようにしましょう。

診療時間
9:30~12:30
14:00~19:00

【休診日】水・日・祝

▲ 木曜・土曜の午後は15:00~19:00

※変更などにより診療時間・休診日等が記載と
異なる場合がございますのでご注意ください。

ご予約・ご相談はお気軽に!

三鷹市の歯医者なら赤澤歯科医院
〒181-0012
東京都三鷹市上連雀7丁目4−7
TEL: 0422-45-6060