ヘッダー

歯のクリーニング

歯のクリーニング(PMTC)について

歯のクリーニング(PMTC)について

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは?

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、専用の清掃器具と研磨剤を使用した歯のクリーニングです。
ご自宅でのケアでは除去できない頑固な汚れや歯と歯茎の間の汚れなど、隅々まで除去していきます。汚れの除去だけではなく、歯質の強化が期待できるフッ化物を用いて虫歯に負けない歯をつくりましょう。

バイオフィルムの除去

歯石などを除去したのち、専用の清掃器具と研磨剤を用いてクリーニングだけでは除去しきれない汚れやバイオフィルムを除去します。
『バイオフィルム』とは、歯の表面に付着している膜状の細菌による集合体です。これは目には見えず、普段の歯磨きでは除去することが出来ません。バイオフィルムを除去することで、歯がツルツルになり、汚れや細菌が付着しにくい状態にすることができます。

歯間や歯面をクリーニング

次に歯と歯の間、歯と歯肉の隙間などを清掃します。
デンタルフロス、歯間ブラシ、スーパーフロスなど様々なものを使用し、自分では磨き残してしまう歯間やブリッジなどがあれば、その下までお掃除をします。

フッ素塗布で歯質強化

歯を全て磨いたら、最後にフッ素の塗布を行います。当医院で塗布するフッ素は、一般的に市販されているフッ素よりも高濃度のもので、歯を虫歯から守る効果と歯の質を強化する効果があります。

当院の予防歯科の特徴

当院が考える予防歯科とは?

突然、「抜歯」といった苦渋の決断を迫られないように、虫歯・歯周病を未然に予防することが大切です。
赤澤歯科医院では、詳細な検査のもと患者様一人ひとりに最適な予防プランをご提案しています。

予防歯科の重要性

最悪のケースを回避する
予防・メンテナンス

歯科には歯が痛くなった時、詰め物が取れてしまった時にしか行かないと言う方も少なくありません。しかし、この習慣を続けているとご自身の歯の寿命をどんどん短くしてしまうことになります。なぜなら、一度虫歯になった歯は再発を繰り返すリスクが高いことと、虫歯でなくても歯周病は痛みなく進行して、歯を抜かなければならないことがあるからです。

「定期検診を受診」の年代の方は、80歳になっても若い頃と変わらない歯の本数を維持しており、逆に「痛い時だけ受診」の方は多くの歯を失っています。歯を失う原因は加齢とは関係なく、7割以上を虫歯と歯周病が占めています。それらを防ぐことができれば、歯を失うリスクを大幅に減少できます。

一度削ってしまった歯は二度と元に戻ることはありませんので、生涯に渡って健康なお口で過ごすためには、いかに健康な歯を守れるかが大切です。再発や抜歯リスクを回避するには、虫歯や歯周病にならないための予防と定期的なメンテナンスにより、もし虫歯などになったとしても早期発見・早期治療を行なうことがとても大切です。

メンテナンスをしないリスク

全身の健康にも影響を及ぼす負の連鎖

ご存知の通り、一度失ってしまった歯は二度と
生えてきません。


日本では30歳以上の人の約80%が歯周病に罹っています。もし、歯周病が進行して40代で歯を数本失うことになった場合、そこから先の長い人生、歯を失った状態で過ごさなければなりません。もちろん、入れ歯やブリッジ、インプラントといった治療で歯を補う治療をすることは出来ますが、いずれも費用がかかるか、他の健康な歯に負担をかけてしまうことになります。

それにより負担をかけられた他の歯も悪くなってしまったり、歯だけではなく体全体の不調にも繋がります。
ご自身の歯を健康な状態で保つことは、一生健康な体で過ごすための大きな条件の1つです。そのためには、予防歯科を行う必要があります。

定期健診の流れ

お口の中のチェック(診査・診断)

レントゲンと照らし合わせながら、お口の中の状況をチェックしていきます。

主に、歯垢や歯石の付着具合、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝の深さ)の測定、虫歯・歯周病の有無、噛み合わせや粘膜の状態を観察していきます。

歯の清掃(PMTC)・セルフケア説明

歯垢は歯ブラシで落とすことが出来ますが、歯石になってしまったものは歯ブラシでは落とせません。専用の器具でお口の汚れを丁寧に取り除きます。口の中の環境や歯の性質は一人ひとり違うため、その人に合ったブラッシング方法や歯ブラシの選び方をアドバイスします。

経過観察・メインテナンス

歯科医院に定期的に通うことで、健康的な口腔内環境を維持することができます。

当院では、患者さんのお口の健康づくりをしっかりサポートしてまいります。

定期健診はどのくらいのペースで通うのがいいですか?

個人差がありますが、おおよそ3〜6ヶ月に一度程度のペースです。

来院される患者さまは自覚症状がでてからの来院がほとんどだと思いますが、実は痛みや違和感を感じて歯科医院に向かうときには、すでに重症になっているというケースがほとんどです。

そうならないためにも、自覚症状がない虫歯・歯周病の初期段階で予防しましょう。美容院やサロンに行くような感覚で気軽にいらしてください。

診療時間
9:30~12:30
14:00~19:00

【休診日】水・日・祝

▲ 木曜・土曜の午後は15:00~19:00

※変更などにより診療時間・休診日等が記載と
異なる場合がございますのでご注意ください。

ご予約・ご相談はお気軽に!

三鷹市の歯医者なら赤澤歯科医院
〒181-0012
東京都三鷹市上連雀7丁目4−7
TEL: 0422-45-6060