ヘッダー

虫歯治療

当院の虫歯治療の方針

「なるべく削らない・抜かない治療」を行なっています

赤澤歯科医院では患者さまの歯を残せるよう、なるべく削らない・抜かない治療を行なっています。

しかし虫歯の部分は確実に取り除きます。そして再発をしないよう、精密な修復処置を心掛けています。

治療後は継続的な予防管理で虫歯が再発しないよう、患者さまの健康維持をサポートしていきます。

虫歯治療について

虫歯治療

虫歯の原因

虫歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」「糖分」「歯の質」の3つの要素があります。この3つの要素が重なった時、時間の経過とともに虫歯が発生します。お口の中には多くの細菌が存在していますが、その細菌の中で「ミュータンス菌」が主な虫歯の原因菌です。

飲食の度に含まれている糖分を餌にミュータンス菌が増えると、バイオフィルムと言われるネバネバした物質を歯の表面に作り、そこに虫歯菌が住みつき、どんどん増殖します。これが歯の表面の白い汚れである「歯垢(プラーク)」です。この歯垢(プラーク)の中の虫歯菌は糖分を栄養にして、酸を作り出し、放出します。

この酸が歯の表面のエナメル質に浸透し、硬い歯が溶かされ柔らかくなった部分が虫歯です。そのまま放置する時間が長ければ長い程、虫歯が進行し歯の内部はどんどん溶かされていきます。

  • 糖分を虫歯菌が摂取
  • 虫歯菌がプラーク(白い汚れの塊)を
    作る
  • プラークの中で虫歯菌が増殖し酸を
    放出
  • 酸が歯の表面を溶かして虫歯に

治療の痛みに対する配慮について

電動麻酔注射器

手による麻酔注射の場合、どうしても麻酔を注入する時に余計な圧力がかかってしまい、痛みを感じてしまう原因となってしまいますが、当院では、電動麻酔注射器を使用しているので、麻酔をゆっくりと、余計な圧力もかからずに注入でき、従来よりも痛みを軽減することができます。

虫歯治療

痛みの少ない麻酔針と表面麻酔使用

歯医者さんの麻酔は痛いイメージがあると思いますが、通常よりも細い針を使用することで、刺すときの痛みを軽減することができます。また、いきなり麻酔針を刺すのではなく、針を刺す前に歯茎の周りに表面麻酔を行うことで、針を刺した際の痛みをかなり和らげることができます。

虫歯の進行「C0〜C4」の解説と
治療の流れ

虫歯の進行状態はC0〜C4の5段階に分けることができます。

初期であるほど歯や処置での負担が少なくなりますが、
治療を先延ばしにすれば抜歯といった最悪のケースになることも…

赤澤歯科医院では、虫歯の段階に応じて適切な治療を進めていきます。

C0「エナメルの虫歯」

歯に穴は開いてないが、ツヤがなく白く濁ったり薄い茶色に見える。

  • 症状
    痛みなどの症状なし。
  • 治療
    初期むし歯であれば、正しい歯磨きにより歯を再石灰化させ、健康な歯に戻ることを目指します。フッ素塗布によって歯質を強くする処置を行なうこともあります。
虫歯治療

C1「エナメルの虫歯」

歯の表面(エナメル質)だけが溶かされた状態

  • 症状
    痛みなどの症状なし。
  • 治療
    フッ素塗布やシーラント、正しい歯磨き方法の指導などの予防的処置を行います。
    エナメル質内でも虫歯の進行がある場合は、虫歯部分のみを削って白い樹脂(プラスチック)を詰めます。治療は一回で済むことが多いです。
虫歯治療

C2「象牙質の虫歯」

虫歯が歯の内部(象牙質)まで広がり進んだ状態

  • 症状
    甘いものや冷たいもので痛みが出ることも。痛みを感じないこともあります。
  • 治療
    虫歯部分を削り、虫歯の大きさによっては白い樹脂(プラスチック)を詰めるだけでは修復できないことが多いので、型取りをして銀歯やプラスチック(保険治療)または金歯、セラミック(自費治療)の詰め物(インレー)を入れて修復します。治療回数は1歯につき2〜3回かかります。
虫歯治療

C3「歯髄まで進行したむし歯」

虫歯が神経(歯髄)まで進んでいる状態。
表面の穴が大きく開いていなく、内部で広がっていることもある。

  • 症状
    多くの場合、なにもしなくてもズキズキとした激しい痛みがある。
  • 治療
    神経を取り除く治療(根管治療)を行い、歯の土台を立ててその上に被せ物(クラウン)を被せます。被せ物は銀歯やプラスチック(保険治療)や金歯、セラミック(自費治療)などがあります。
虫歯治療

C4「歯が根っこだけになった状態」

むし歯がさらに進行し、歯髄は死んだ状態で、歯の頭の部分がなくなり、根っこだけになった状態。

  • 症状
    神経(歯髄)が死んでしまい、痛みを感じなくなる。
    神経(歯髄)が露出し、細菌に感染すると、根の先に膿が溜まったり、痛みが起こったりすることがある。放置すると全身の健康を害する病巣となることも…
  • 治療
    C3の時と同様、神経の治療で土台を立てて被せ物を装着する場合と、抜歯になる場合があります。
    抜歯後は、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの選択肢があります。
虫歯治療

診療の流れ

ご来院・受付

お電話またはWEBにて、お悩みの内容と来院のご希望日時をお伝えください。
※初診の際には「保険証」をご持参の上、ご来院ください。
※ご予約優先の為、直接ご来院の際はお待ちいただくことがありますことをご了承ください。

カウンセリング

気になる点を気兼ねなくご相談ください。

治療に際して不安なこと、心配なこと等もお伝えください。

検査

お口の中を確認し、必要な検査を受けていただきます。

レントゲン写真やカメラを用いて撮影を行い、わかりやすいようにご説明いたします。

治療計画の説明

患者さまに納得して治療を受けていただけるよう、分かりやすい丁寧な説明を大切にしています。治療を行う理由やメリット・デメリットについても詳しくお伝えし、費用や期間など患者さまのご希望もしっかりと伺いながら最良の治療プランをご提案させていただきます。

治療

お痛みやストレスをなるべく少なくできるよう、充分な配慮をして治療を進めてまいります。また、「可能なかぎり歯を削らない・抜かない」ことを重視し、患者さまの将来の健康まで見据えた丁寧な治療を行なっています。

メインテナンス・定期検診

治療後の安定した状態を保つために定期的なメインテナンスを行います。

診療時間
9:30~12:30
14:00~19:00

【休診日】水・日・祝

▲ 木曜・土曜の午後は15:00~19:00

※変更などにより診療時間・休診日等が記載と
異なる場合がございますのでご注意ください。

ご予約・ご相談はお気軽に!

三鷹市の歯医者なら赤澤歯科医院
〒181-0012
東京都三鷹市上連雀7丁目4−7
TEL: 0422-45-6060